【台湾旅行】8月に食べられる美味しいおススメの【果物】は何?

スポンサーリンク

8月の夏季休暇中に台湾旅行を予定している方もいることでしょう。

夏の台湾と言えば、おいしい南国の果物を思い浮かべる方もいることでしょう。

台湾旅行では美味しい果物を食べ尽くすぞ!と息巻いている方もいるはずです。

実は、台湾では8月上旬と下旬ではおすすめの果物がガラリと変わってしまうこともあります。

このあたりの現地ならではの果物に関する細かい情報や果物を買う場所も関心のあるところですね。

そこで、台湾在住の私が台湾の8月のフルーツを一挙に全て紹介します。

台湾にはタイやニュージーランドなどから様々な果物が輸入されており、店頭には輸入果物も並びますが、台湾旅行では台湾産の果物を食べてもらいたいため、以下では、台湾産の果物のみを紹介しています。

 

スポンサーリンク

マンゴー

台湾の夏の果物と言えば、マンゴーです。台湾にはいくつかのマンゴーの品種がありますが、店頭でよく見かける品種を挙げてみましょう。

  • 愛文マンゴー(アップルマンゴー)
  • 王文マンゴー
  • 金煌マンゴー
  • 烏香マンゴー
  • 凱特マンゴー

台湾の8月に店頭で販売されているマンゴーの品種は上記の5種類がメインになります。

その中でも、最もおススメのマンゴーの種類は愛文マンゴーです。その理由は、甘み、香り、酸味などのバランスが絶妙なこと。

王文マンゴーと金煌マンゴーは掌には納まらないほど大きなサイズで、一人で一つを食べきれないくらいのボリュームです。

8月に台湾旅行をした時には、大手ショッピングセンターか果物屋でお好きなマンゴーを買って食べてみてはいかがでしょうか?

 

龍眼

台湾では龍眼は8月中旬頃までは店頭に並べられています。食べ頃はほんの数週間だけですので、時期が外れると、どこへ行っても見かけなくなります。

龍眼を食べたことがない方もいるかもしれませんので、簡単に紹介しておくと、龍眼は直径2cm~3cm程度の大きさの果物です。

皮をむいて食べますが、種が大きいものは果肉が少ないためヤラれた感が強いですが、大手スーパーなどで売っている龍眼は比較的当たり率が高いです。

 

パイナップル

 

8月はパイナップルも最後の旬の月になります。

8月には「牛奶鳳梨」(ミルクパイナップル)というブランドのものを店頭でよく目にします。甘くてみずみずしいのが特徴です。

ホテルに冷蔵庫があれば、冷やしてから食べると、より美味しいですよ。

 

ドラゴンフルーツ

8月はドラゴンフルーツの最盛期に当たり、店頭価格も安くなる時期です。

ドラゴンフルーツは台湾では火龍果と呼ばれており、白肉種と紅肉種というように、果肉が白色と赤色の品種があります。

  • ドラゴンフルーツ(白肉種):  淡白でみずみずしい果肉
  • ドラゴンフルーツ(紅肉種):  少しだけ濃厚で甘みもある

 

パッションフルーツ

パッションフルーツは台湾では百香果と呼ばれており、8月になると店頭でよく見かけるようになります。

ネット袋に10個~15個くらいで販売されていることが多いですが、量り売りをしている果物屋やショッピングセンターの果物売り場では1個単位で購入できます。

パッションフルーツを食べるためにはナイフとスプーンが必要ですので、必要な方は日本から持っていくとよいでしょう。

 

パパイヤ

パパイヤは春先から徐々に店頭で見かけますが、夏の暑い時期が最も美味しそうに見えます。濃厚な南国の香りがする果物の代表格ですね。

パパイヤは店頭では緑色のフレッシュなものが並べられていますが、常温で3日以上追熟させ、表皮がオレンジ色に変わった頃が食べ頃です。冷やしてから食べると、更に美味しいですよ。

また、ドリンクスタンドやコンビニなどではパパイヤミルクが販売されています。パパイヤに牛乳と砂糖を混ぜた飲み物です。

 

バナナ

台湾ではバナナは通年で店頭で見かけます。(冬の時期はフィリピン産バナナが販売されることも)

やはり、夏の暑い時期がバナナも旬の時期になるのでしょう。8月は値段が比較的安くなりますので、日本ではあまり食べられない台湾産バナナを台湾旅行中にご賞味ください。

コンビニでも購入できますが値段が少し高めですので、ガッツリ食べたい方は大手ショッピングセンターの果物売り場か果物専門店で買うのがよいでしょう。

 

グアバ

台湾では通年でグアバを食べることが出来ます。ところが、夏の暑い時期のほうが店頭価格は安くなります。

グアバが大好きという方は少ないかもしれませんが、折角だから台湾産のグアバも食べておきましょう。

外皮を触ってみて硬い感触がある場合は食べる時にシュカッシュカッとフレッシュな食感が楽しめます。

一方、常温でよく追熟すると外皮を触った時に弾力を感じるようになり、ここまで追熟して食べると、洋ナシのような食感で、グアバの香りと甘みが出てきます。

 

メロン(美濃瓜)

美濃瓜は日本では見かけない台湾特有のメロンの品種なのでしょう。美濃瓜は白っぽい外皮で果肉も白っぽい色をしています。

よく追熟させてから食べれば甘みがあり美味しいですが、フレッシュな状態で食べると、エリザベスメロンとキュウリの間くらいの微妙な味に惑わされます。

台湾フルーツを食べつくしたい方は、機会があれば食べてみて下さい。

 

台湾では夏の時期から梨が店頭に並び始めます。台湾でも秋の時期が旬の時期だと思いますが…。日本と同じ品種の豊水をよく店頭で見かけます。

日本でも食べられる果物ですので、わざわざ台湾で食べなくてもよいかもしれませんが、梨が好きな方は日本と台湾の梨の違いを研究されてもいいかもしれませんね。

 

アボカド

夏の時期以降は台湾産のアボカドを店頭に並び始めます。

アボカドの美味しい食べ方を知らない方もいるかもしれませんね。

醤油と山葵で食べると、大トロのような食感でおいしいと評判です。

また、食パンに少しだけ塩を振ってたべるか、味噌を少しだけ付けて食べると、クリームチーズのサンドイッチを食べているみたいで絶品ですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました